介護の転職ブログBlog
カテゴリ
新着記事
- 介護職の転職で失敗しないためには?後悔しない施設選びの方法を解説!
- サービス付き高齢者向け住宅の仕事内容とは?働くメリットや必要な資格は?
- 訪問介護(ホームヘルパー)の仕事内容・働き方とは?転職のポイントも紹介!
- 介護士と介護福祉士ってどう違うの?資格や仕事内容を徹底比較!
- 介護派遣の給料はどのくらい?気になる実態を徹底解説
- 介護の初任者研修と実務者研修の違いって何?
- 施設ケアマネと居宅ケアマネの兼務は可能?その違いとは?
- 介護の派遣で働きたい人必読!夜勤専従の実態は?
- 介護職に年齢制限ってあるの?最新データから解説!
- 介護職が働きやすい職場とは?求人選びのポイントも解説!
人気の記事トップ10
- 介護老人福祉施設で働く職種、役割、仕事内容とは? すべてを紹介します!
- 施設ケアマネと居宅ケアマネの兼務は可能?その違いとは?
- 認知症介護基礎研修が義務化!――具体的な内容を徹底解説
- 介護職の自己 PR の状況に合わせた書き方・例文を紹介!
- ケアマネジャー(介護支援専門員)は未経験でも大丈夫?仕事内容や役割について解説!
- グループホームで働くのに資格は必要?仕事内容や働き方は?
- 介護職の給料が上がる!?気になる賃上げ実態
- 特養(特別養護老人ホーム)の生活相談員の仕事内容、給与などを解説!
- 介護職の転職理由で多いのは? 書類・面接対策も紹介!
- デイサービスの仕事は初めてでも大丈夫? 仕事内容、役割を解説!
介護の初任者研修と実務者研修の違いって何?
介護の仕事の需要は高まっており、これから勉強をスタートしようと考えている方も少なくないのではないでしょうか。
介護職として働くためには幅広い知識とスキルが必要で、介護の基礎知識を学ぶ入門資格である初任者研修、介護の専門知識を深められる実務者研修が人気です。
初任者研修と実務者研修は受講科目数や受講時間、修了後に得られる資格に違いがあるので、自分にとって最適な研修を選ぶようにしましょう。
目次
初任者研修と実務者研修の違いって何?
初任者研修と実務者研修はどちらも介護の知識やスキルを学ぶという点については共通している資格です。
まずは、初任者研修と実務者研修のそれぞれの違いについて、ポイントを以下の表にまとめてみました。
初任者研修 | 実務者研修 | |
---|---|---|
研修の目的 | 介護の基礎を学ぶこと | 介護福祉士に必要な知識やスキルを習得すること |
費用の目安 | 7万円~8万円 | 15万円~20万円 |
受講科目数 | 9科目 | 20科目 |
受講時間 | 130時間 | 450時間 |
介護福祉士の受験資格 | 得られない | 得られる |
サービス提供責任者 | なれない | なれる |
修了試験の有無 | あり | スクールによって異なる |
初任者研修とは
初任者研修とは介護の基礎から応用までを幅広く学べる、介護職の入門に最適な資格です。
研修は介護の仕事に従事した経験がない方でも理解ができる講義と、実際に身体を動かす実技演習で構成されています。
全課程終了後の修了試験に合格できれば、初任者研修の資格を獲得することが可能です。
なお、介護職を希望される方だけでなく、サービス業で働く方や家族介護にも初任者研修の内容を役立てられます。
実務者研修とは
実務者研修は初任者研修の上位に位置づけられる資格で、介護に関する専門的な知識と実践的な技術を習得できます。
介護資格で唯一の国家資格である介護福祉士を取得するためにも実務者研修の取得が必要です。
なお、実務者研修には受講要件が設けられていないので、介護未経験の方であってもチャレンジできます。
実務者研修の方が受講科目が多い
実務者研修の全20科目とそれぞれの受講時間、初任者研修との共通科目について以下の表にまとめてみました。
受験科目名 | 受講時間 | 初任者研修と共通科目 |
---|---|---|
人間の尊厳と自立 | 5時間 | 〇 |
社会の理解Ⅰ | 5時間 | 〇 |
社会の理解Ⅱ | 30時間 | |
介護の基本Ⅰ | 10時間 | 〇 |
介護の基本Ⅱ | 20時間 | |
コミュニケーション技術 | 20時間 | |
生活支援技術Ⅰ | 20時間 | 〇 |
生活支援技術Ⅱ | 30時間 | 〇 |
介護過程Ⅰ | 20時間 | 〇 |
介護過程Ⅱ | 25時間 | |
介護過程Ⅲ | 45時間 | |
発達と老化の理解Ⅰ | 10時間 | |
発達と老化の理解Ⅱ | 20時間 | |
認知症の理解Ⅰ | 10時間 | 〇 |
認知症の理解Ⅱ | 20時間 | |
障害の理解Ⅰ | 10時間 | 〇 |
障害の理解Ⅱ | 20時間 | |
こころとからだのしくみⅠ | 20時間 | 〇 |
こころとからだのしくみⅡ | 60時間 | |
医療的ケア | 50時間 |
実務者研修の方が受講時間が合計450時間と長く、受講科目数も20科目あるので資格取得には時間とお金がかかります。
初任者研修を修了している場合には、実務者研修では共通している9科目の受講が免除され、130時間の受講時間が節約できるので覚えておきましょう。
初任者研修がおすすめの人は?
初任者研修はどういった方におすすめできるでしょうか。
ここでは、特におすすめしたい2つのタイプの方について解説します。
入門的な介護の知識を学びたい方
入門的な介護の知識を学びたい方にとって初任者研修は最適な資格です。
初任者研修は介護の資格を何も持っていない方や介護経験がない方を対象にした入門資格であり、介護の基本知識とスキルを学べます。
初任者研修の取得によって介護職員に必要な知識と技術を習得できるだけでなく、根拠に基づいた介護を実践することが可能です。
未経験でいきなり介護職で働くことに不安がある方や自分の適性に不安がある方などは、初任者研修の受講によって安心して仕事をスタートできるでしょう。
初期負担を抑えてスピーディーに資格を取りたい方
少ない初期負担でスピーディーに資格を取りたいという方も、初任者研修にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
初任者研修は実務者研修よりも受講科目数が少ないので受講時間も短く、費用負担も安く済みます。そのため、工夫次第で最短1ヶ月で初任者研修の取得が可能です。
各種制度やキャンペーンなどを積極的に活用すれば、よりリーズナブルに初任者研修を受講することもできます。
なるべく拘束時間や費用面などの負担を軽減したい方は、初任者研修から勉強をスタートさせてみましょう。
実務者研修がおすすめの人は?
実務者研修はどういった方に向いているのでしょうか。
より実用性が高い実務者研修の取得をおすすめしたい方について解説します。
介護福祉士になりたい方
介護福祉士の資格を取りたい方にとって、実務者研修の修了は必須条件です。
介護福祉士は国家資格であり、実務者研修修了者であることに加えて3年以上の実務経験がなければ受験できません。
実務者研修修では質の高い介護を提供するための、より実践的な知識と技術を習得できます。
介護福祉士になるべく早くなりたい方は、実務者研修の受講からスタートすることで、最短で介護福祉士を目指してみましょう。
サービス提供責任者として働きたい方
サービス提供責任者として働きたい方も実務者研修の取得が求められます。
サービス提供責任者とは責任を持って訪問介護サービスを計画して、運営する役割を担う方のことです。
具体的には介護職員としての業務だけでなく、訪問介護サービス計画の作成やヘルパーへの指示・指導なども担当します。
また、訪問介護サービス利用者40名に対して1名以上サービス提供責任者の配置が義務となっているため、介護サービスを提供するうえで欠かせない存在です。
サービス提供責任者としての仕事を考えている方は、実務者研修の修了を目標にしてみましょう。
まとめ
初任者研修と実務者研修は、どちらも介護の知識やスキルを学べる研修です。
ただし、実務者研修は初任者研修の上位に位置づけられる資格であり、受講科目数や修了後に得られる資格には違いがあります。
介護で学習する自分の目的を明確にして、初任者研修と実務者研修を選びましょう。
ケアスタッフ事業部
ケアスタッフ事業部は医療・介護施設のパートナーを目指し人材サービスを提供しています。具体的には就職を希望する看護師、介護士、歯科衛生士等の方と新潟県内の施設や病院、双方のニーズにマッチングさせる仕事です。1998年の創業から26年間での看護師・介護職などの登録数は、延べ1万人以上。お取引先は新潟県内で300社以上。高齢者介護施設とその担い手をマッチングする「ヘルスケア人材サービス」の仕事を通じて蓄積した知見と情報を、毎週独自の視点でお届けします。