CARE STAFF

0800-800-0874

平日 9:00~18:00 土曜 9:00~12:00

かんたん1分
エントリー

介護の転職ブログBlog

カテゴリ

新着記事

人気の記事トップ10

サービス付き高齢者向け住宅の仕事内容とは?働くメリットや必要な資格は?

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者向けのサービス提供を受けられる賃貸住宅で、そこでスキルを生かして働きたいと考える方が多くいらっしゃいます。

本記事ではサービス付き高齢者向け住宅の概要や仕事内容、時給アップする方法、役立つ資格などについて解説します。

サービス付き高齢者向け住宅とは?

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者が安心して自立した生活を送れるように多様なサービスを提供している賃貸住宅のことで、「サ高住」や「サ付き」の略称でも呼ばれています。
例えば、バリアフリーが完備されているだけでなく、安否確認や生活相談のサービスなどを受けることが可能です。

このサービス付き高齢者向け住宅は介護型と一般型の2種類に分類できるので、それぞれの特徴を確認しておきましょう。

一般型

一般型は、自立した方の入居を想定している住居です。
一般型のサービス付き高齢者向け住宅における過ごし方は自由で、外出を楽しんだり住宅内で行われるイベントに参加したり、ダイニングでほかの利用者と交流することも可能です。

ただし、介護サービスが必要になった際には、外部サービスを利用する必要があります。

また、要介護度が悪化した場合には退去になる可能性がある点は、注意が必要です。

介護型

介護型はサービス付き高齢者向け住宅において、特定施設入居者生活介護の指定を受けた住居のことです。
介護型の利用者は要介護や要支援の認定を受けているので、食事や入浴の介助などの介護・看護サービスを受けられます。

ただし、介護型のサービス付き高齢者向け住宅によって外出や面会に制限を設けているケースもあり、一般型と比較すると自由度が低くなる恐れがある点は、留意しておきましょう。

サービス付き高齢者向け住宅の仕事内容とは?

それでは、サービス付き高齢者向け住宅で働きたいと考える場合、具体的な仕事内容はどうなっているでしょうか。
ここでは主な5つの仕事内容について解説します。

状況把握

利用者の住居に訪問したり共用スペースで声掛けを行ったりして、安否や体調などを定期的に確認します。
もし、利用者が体調を崩した場合には、通院や救急車の手配を実施する必要があります。

生活相談

利用者の生活の困りごとや悩みの相談を受けます。
例えば、利用者同士のトラブル対応・家族との連絡・関係機関への案内・宅急便の手配など、幅広い内容のサポートが必要です。

夜間緊急対応

夜間帯に利用者から体調不良の訴えがある際には、救急車などの手配を行わなければなりません。
介護型のサービス付き高齢者向け住宅の場合には、24時間体制でスタッフが配置されます。

生活支援

利用者の居室の掃除・洗濯・ゴミ出し・買い物代行などを行う場合があります。
生活支援の具体的な内容はサービス付き高齢者向け住宅ごとに異なりますが、利用者の要望への柔軟な対応が必要です。

介護(介護型の場合)

介護型のサービス付き高齢者向け住宅では、食事介助・排泄介助・入浴介助・整容・体位変換・夜間の見守りなどの利用者への介護も実施します。

サービス付き高齢者向け住宅で時給をアップする方法とは?

それでは、サービス付き高齢者向け住宅で時給をアップするにはどういった方法があるでしょうか。
工夫できる5つのポイントについて解説します。

資格を取得する

専門性が高い介護関連の資格を取得できれば、現場が求める人材として評価されて時給アップにつながります。
幅広いレベルの資格が用意されているので、自分の実力にマッチする内容の勉強からスタートが可能です。

夜勤で働く

夜勤で働くと深夜手当や夜勤手当が支給されるので給与をアップできます。
もし、夜間スタッフとしての勤務を希望するなら、介護型のサービス付き高齢者向け住宅で求人を探してみましょう。

勤務態度を良くする

雇用主との信頼関係を構築するためにも、良好な勤務態度を心がけましょう。
遅刻や欠勤せずに真面目に働いていると、時給アップにも結びつきます。

時給を交渉する

仕事への自分の頑張りをアピールして、時給を交渉してみましょう。
資格取得や勤務状況など具体的な仕事への貢献内容を準備しておくと、スムーズに話し合いを進められます。

介護業界に特化した派遣会社に登録する

介護業界に特化した派遣会社なら、高収入で働ける好条件の職場を見つけられます。

もし、自分にピッタリの求人をお探しでしたら、絆ケアスタッフをぜひご利用ください。
絆ケアスタッフでは地域密着の良質な求人を多数紹介しており、キャリアアドバイザーによる支援も受けられます。

サービス付き高齢者向け住宅への転職に役立つ資格とは?

サービス付き高齢者向け住宅への転職に役立つ、代表的な3つの資格について解説します。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修とは在宅や施設を問わずに、介護職として働くうえで基本となる知識や技術を習得したと証明できる資格のことです。
介護職員初任者研修を取得するためには約130時間の研修受講と、全課程修了後の修了試験に合格しなければなりません。

この介護職員初任者研修は入門資格の代表格で、介護職としてのキャリアをスタートするために必要とされます。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は国家資格である介護福祉士になるために必要となる資格です。
介護福祉士実務者研修では介護福祉士国家試験において出題される科目を学ぶなかで、介護に関する専門的な知識と実践的な技術を習得します。

なお、介護福祉士実務者研修には受講資格は設けられていないため、介護の資格や実務経験がなくても挑戦が可能です。

介護福祉士

介護福祉士は介護に関連する一定の知識や技能を習得していることを証明する国家資格です。
介護福祉士は介護職として現場で働く方の最上位に該当する資格であり、取得を目指している方が数多くいらっしゃいます。

介護の入門資格である介護職員初任者研修から上位資格である介護福祉士実務者研修を経て、介護の仕事に従事しながら介護福祉士の取得を目指す流れが一般的です。

まとめ

サービス付き高齢者向け住宅で働くと、利用者との信頼関係を構築するにつれて、感謝される機会も増えてくるようです。

スキルや経験を生かしてサービス付き高齢者向け住宅で働いてみてはいかがでしょうか。

ケアスタッフ事業部

ケアスタッフ事業部は医療・介護施設のパートナーを目指し人材サービスを提供しています。具体的には就職を希望する看護師、介護士、歯科衛生士等の方と新潟県内の施設や病院、双方のニーズにマッチングさせる仕事です。1998年の創業から26年間での看護師・介護職などの登録数は、延べ1万人以上。お取引先は新潟県内で300社以上。高齢者介護施設とその担い手をマッチングする「ヘルスケア人材サービス」の仕事を通じて蓄積した知見と情報を、毎週独自の視点でお届けします。

ブログトップへ
戻る

新潟で見つかる、理想の求人。

LINE登録で特典たっぷり

  • 新着求人がいち早く届く
  • お仕事相談ができる
  • キャンペーン等のお得情報GET

労働者派遣事業 派 15-110005 / 有料職業紹介事業 15-ユ-300017