CARE STAFF

0800-800-0874

平日 9:00~18:00 土曜 9:00~12:00

かんたん1分
エントリー

介護の転職ブログBlog

カテゴリ

新着記事

人気の記事トップ10

訪問介護(ホームヘルパー)の仕事内容・働き方とは?転職のポイントも紹介!

訪問介護(ホームヘルパー)は、高齢者や障がいのある方が自宅で快適に過ごせるよう、身体介護や生活援助をサポートする重要な仕事です。

本記事では、訪問介護(ホームヘルパー)の具体的な仕事内容や働き方の特徴を解説するとともに、転職を検討する際に押さえておきたいポイントを詳しくご紹介します。

訪問介護の仕事内容とは

訪問介護は、高齢者や障がい者が住み慣れた自宅で安心して生活できるよう、日常生活をサポートする仕事です。
主な業務には、食事や入浴、排泄の介助といった身体介護、掃除や買い物、調理などの生活援助があります。

また、利用者や家族、事業所と連絡を取り合い、サービス内容を調整することも重要な役割です。
なお、ホームヘルパーの正式名称は「訪問介護員」と呼ばれ、利用者の生活全般を支えながら地域社会に貢献するやりがいのある仕事です。

訪問介護での働き方

訪問介護の働き方にはいくつかの形態があります。それぞれの特徴を見てみましょう。

直接雇用

訪問介護事業所の職員として働く形態です。
給与や待遇が安定しやすい一方で、勤務時間が固定されています。

登録型

訪問介護事業所に訪問介護員の登録をして、利用者の希望に合わせて働く形態です。
時間の融通が利きやすい一方で、収入が不安定になりやすい点に注意が必要です。

派遣型

派遣会社を通じて訪問介護の仕事を行う形態です。
派遣会社のサポートが充実しており安心ですが、派遣先によって業務内容が大きく異なることがあります。

訪問介護で働くメリットとは?

訪問介護の仕事には、以下のようなメリットがあります。

時間の融通が利きやすい

シフト制で働けるため、仕事の時間を自分の生活スタイルに合わせて調整しやすい点が魅力です。
特に登録型の働き方では、自分の希望する曜日や時間帯に働ける柔軟性があります。

家事や育児と両立したい方にとって大きな利点です。

幅広い介護スキルが身につく

利用者の年齢や身体状況、生活環境によって必要な介助内容が異なるため、さまざまなスキルを身につけることができます。
例えば、ある日は食事や入浴の介助を行い、別の日には調理や掃除の生活援助を担当するなど、柔軟な対応力や実践的な経験を積むことが可能です。

職場の人間関係に悩まされにくい

利用者宅を一人で訪問するスタイルが多いため、施設介護のようにスタッフ間の人間関係に悩むことが少ない傾向があります。
利用者とのコミュニケーションに集中できるため、ストレスを感じにくい環境で働けます。

訪問介護で働くデメリットとは?

一方で、訪問介護には以下のようなデメリットもあります。

施設ほど収入が安定しない

訪問介護は働き方によって収入が大きく変動します。
例えば、登録型の働き方では利用者からの依頼が少ない月は勤務時間が減り、その分収入も下がる可能性があります。

また、直接雇用でもシフトの希望や稼働時間によって月ごとの給与が変わることがあります。

職員が少ないと負担が増える

訪問介護事業所の人員が不足している場合、一人のスタッフに多くの利用者が割り当てられることがあります。
その結果、1日に訪問する件数が増えたり、業務が過密になったりして、身体的にも精神的にも負担が大きくなることがあります。

現場での責任が大きい

利用者宅で一人で業務を行うことが多いため、緊急時にはその場で適切な判断が求められます。
例えば、利用者が急に体調を崩した場合や予期せぬ問題が発生した場合、自分で状況を把握して対応しなければならないため、精神的なプレッシャーを感じることもあります。

これらのデメリットを理解した上で、自分に合った働き方や職場環境を選ぶことが重要です。
負担を減らすためにも、事前に訪問介護事業所のサポート体制やスタッフの人数を確認することをおすすめします。

訪問介護に転職する際のポイント

訪問介護での転職を成功させるためには、以下の点をしっかり確認することが重要です。

必要な介護資格

訪問介護で働くためには、最低限の介護資格が必要です。
代表的な資格は下記があります。

・介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、介護の基本を学ぶための入門資格であり、訪問介護の仕事を始める際の最低条件とされています。

この研修では、身体介護や生活援助に必要な基礎知識や、介護の実技を習得することができます。
修了までには、おおよそ1~4カ月かかるのが一般的です。
研修費用の平均相場は5~10万円程度ですが、自治体による助成制度が利用できる場合もあります。

この資格を取得することで、訪問介護の現場で必要とされる基礎スキルが身につくため、実際に仕事を始められる準備が整います。

・介護職員実務者研修
介護職員実務者研修は、訪問介護でより専門的なスキルを身につけたい場合に必要な資格です。
この資格は、介護福祉士国家試験を受験するための必須条件でもあり、キャリアアップを目指す方にとって重要なステップです。

研修内容には、医療ケアの基礎や利用者とのコミュニケーション技術など、初任者研修よりも高度な内容が含まれます。
修了までの目安期間は約4~6か月で、通信講座と通学を組み合わせた学習スタイルが一般的です。
研修費用の平均相場は4~20万円程度ですが、費用は受講者が保有している資格状況によって異なります。
無資格の場合はフルカリキュラムが必要となり、費用が高くなる傾向があります。

一方で、すでに介護職員初任者研修を修了している場合は、カリキュラムの一部が免除されるため、負担が軽減されます。
この資格を取得することで、訪問介護の現場で求められる高度なスキルを身につけ、さらなる活躍の場を広げることができます。

・介護福祉士
介護福祉士は、訪問介護でのキャリアアップを目指す際に最終的に取得を目指す国家資格です。
この資格は信頼性が高く、専門職としてのスキル向上や収入アップにもつながるため、多くの介護職員が目標としています。

介護福祉士の受験資格には、「介護職員実務者研修」を修了していることと、3年以上の介護業務の実務経験が必要です。
試験に合格するためには、3~6か月程度の試験対策期間を設けるのが一般的で、計画的な勉強が重要です。

この資格を取得することで、訪問介護に限らず、介護施設でリーダー職や指導的な立場で活躍する道が広がります。
介護福祉士の資格は、専門職としての信頼性を高め、キャリア形成の大きな一歩となる重要な資格です。

処遇改善加算の有無の確認

訪問介護事業所では、介護職員の待遇改善を目的とした「処遇改善加算」が適用されている場合があります。
この加算がある事業所を選ぶことで、基本給に加えて手当が支給されるため、収入の安定が期待できます。

事業所の求人情報や面接時に、処遇改善加算の導入状況を確認しておくことが大切です。

希望に合う事業所や派遣先を吟味する

訪問介護の働き方には、直接雇用、登録型、派遣型などがあります。
それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルや働きたいエリア、勤務時間の希望に合った職場を選ぶことが重要です。

また、事業所の利用者層や提供サービスの内容を事前に調べることで、自分のスキルや希望に合う環境かどうかを見極めやすくなります。
これらのポイントをおさえておくことで、自分に合った職場を見つけ、訪問介護の仕事でやりがいを感じながら働ける環境を手に入れることができます。

まとめ

本記事では、訪問介護(ホームヘルパー)の仕事内容や働き方、転職時のポイントについて詳しくご紹介しました。
訪問介護は、高齢者や障がいのある方を支える大変やりがいのある仕事です。

必要な資格を取得し、自分に合った働き方や職場を見つけることで、充実したキャリアを築くことができます。
これから訪問介護へ転職する方は、ぜひ資格取得を検討し、チャレンジしてみてください。

ケアスタッフ事業部

ケアスタッフ事業部は医療・介護施設のパートナーを目指し人材サービスを提供しています。具体的には就職を希望する看護師、介護士、歯科衛生士等の方と新潟県内の施設や病院、双方のニーズにマッチングさせる仕事です。1998年の創業から26年間での看護師・介護職などの登録数は、延べ1万人以上。お取引先は新潟県内で300社以上。高齢者介護施設とその担い手をマッチングする「ヘルスケア人材サービス」の仕事を通じて蓄積した知見と情報を、毎週独自の視点でお届けします。

ブログトップへ
戻る

新潟で見つかる、理想の求人。

LINE登録で特典たっぷり

  • 新着求人がいち早く届く
  • お仕事相談ができる
  • キャンペーン等のお得情報GET

労働者派遣事業 派 15-110005 / 有料職業紹介事業 15-ユ-300017